東京
ボローニャ デニッシュ食パン
ボローニャ デニッシュ食パン
ボローニャ関連写真にカーソル移動でパン名などを表示
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デニッシュ食パン、パン、デニッシュパン | ||
東京都 台東区 柳橋1-2-12 柳橋Mビル4F マップ | ||
ネット通販のみで直販なし | ||
会社問い合わせ 03-5829-6256 商品問い合わせ 0120-900-858 |
||
土日祝はメール等の返信等休業日だが、ネットでの注文は24時間可能 | ||
≪税別価格≫ 2020.03.26 ジュニア 1本ギフト(プレーン) 600円 ボローニャ デニッシュ食パン プレーン 3斤 1400円 1.5斤 860円 贅沢ショコラ 1.5斤 1600円 贅沢いちご 1.5斤 1100円 贅沢ぶどう 1.5斤 1400円 ボローニャジュニア 0.75斤 450円 プレーン,クルミ,チョコ,抹茶,シナモン,イチゴ, オレンジ,レーズン,メープル 缶deボローニャ 6缶セット(1缶/2個入) 2650円 |
||
看板商品はボローニャ デニッシュ食パン(プレーン) | ||
・『ボローニャFC本社』は1993年に設立 ・ブームとなった「デニッシュ食パン」は1979年に「京都祇園ボロニヤ」から発売されたようで、『ボローニャ』のHPには京都祇園発祥のデニッシュパンとあるが両社の関係は不明。また同じくデニッシュ食パンを販売する「京都祇園ボロニア」「京都祇をんboloniya」などなど類似した会社名のものもあるがこちらもそれぞれの関係は不明 |
||
・上記HPから取り寄せ可能 ・楽天公式ショップ「ボローニャウエブショップ」から取り寄せ可能 |
||
・テレビ「メレンゲの気持ち」(2020.3.7) で、『ボローニャ』の「缶deボローニャ (メープル)」を「缶の中に入っているパンで、保存期間は3年6ヶ月。 非常食とは思えない味のクオリティ」と紹介 ・テレビ「ZIP!/す・またん」(2015.9.1) で、『ボローニャ』の「缶deボローニャ」を紹介 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
【ジュニア デニッシュ食パン】 ・毎日食べても飽きない美味しいパンがコンセプトのボローニャデニッシュと 同じ原材料を使い、シート状の低トランス脂肪酸のマーガリンを 練り込み、子供のおやつに合うよう,軽い食感に焼き上げる ・概 寸:長さ 28.5cm、高さ 5.5cm、幅 7cm、重さ 298g ・原材料:小麦粉,風味ファットスプレッド,水飴,砂糖,マーガリン, パネトーネ種,卵,乳等を主要原料とする食品,食塩,果糖ブドウ糖液糖, パン酵母,乳化剤,香料,着色剤(カロテン) ・賞味期限:HPは製造日を含む7日間とあるが、酸化防止剤入りで 密閉の為,長く、我が家のものは10日後の賞味期限表示 ・添付書:「デニッシュの美味しい食べ方」 ・トーストするとデニッシュの中のマーガリンが程よく溶けて さらに美味しく。好みでバターやジャムと一緒に ・フレンチトーストでさらに濃厚に 食べやすい大きさに切り揃え,混ぜた卵と牛乳に浸し、熱した フライパンにバターをひき,デニッシュが狐色になるまで焼き上げ,蜂蜜や メイプルシロップをかけて ・アイスクリームのデザートメニューにも しっかりトーストしたデニッシュを台座にアイスクリームを乗せ、 好みのフルーツやジャムをトッピング | ||
・基本ネット販売のみ |


ボローニャの通販 取り寄せはこちらの画像クリック |
![]() |
![]() |
プレスバターサンド 東京駅店 (PRESS BUTTER SAND)
プレスバターサンド 東京駅店 (PRESS BUTTER SAND)
プレスバターサンド東京駅店関連写真にカーソル移動でスイーツ名などを表示
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スイーツ、焼き菓子、東京土産 | ||
東京都 千代田区 丸の内1-9-1 JR東京駅構内 マップ | ||
JR東京駅構内南通路 | ||
03-4362-4147 | ||
8:00~22:00 | ||
≪税込価格≫ 2018.01.16 バターサンド 6個入り 1020円 10個入り 1700円 焼きたてバターサンド 1個 170円 |
||
バターサンド | ||
・『プレスバターサンド 東京駅店 (PRESS BUTTER SAND)』は2017年4月27日に同ブランドの1号店としてオープン ・『プレスバターサンド』は東京駅店のほか、東京ソラマチ店、池袋駅店がある ・『プレスバターサンド(PRESS BUTTER SAND) 神戸大丸店』が2019年9月13日にオープン ・『プレスバターサンド』は株式会社BAKEが運営しており、姉妹ブランドにはチーズタルトの「ベイク」、写真ケーキの「ピクトケーキ」、クロッカンシューの「ザクザク」、アップルパイの「RINGO」、どら焼きの「DOU」などがある |
||
・プレスバターサンド(PRESS BUTTER SAND) ・プレスバターサンド(PRESS BUTTER SAND) ※facebook ・プレスバターサンド(PRESS BUTTER SAND) ※instagram |
||
公式店からではないが、下記から取り寄せ可能 ・楽天市場からの取り寄せ ・ ・ |
||
・テレビ「めざましテレビ」(2017.12.27) で『プレスバターサンド 東京駅店 (PRESS BUTTER SAND)』の「バターサンド」を紹介 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
【バターサンド】 ・サクサクのクッキーに、北海道産フレッシュバターをたっぷり使った 濃厚なバタークリームと口どけ滑らかバターキャラメルをサンド ・おてごろ価格 | ||
・テイクアウトのみの対面販売店 ・ガラス越しにオリジナルプレス機を使用し和菓子の製法にルーツを持つ「はさみ焼き」で作る様子が見られる |



プレスバターサンドの通販 取り寄せはこちらの画像クリック |
![]() |
![]() |
青山通りのプリン屋さん【青山ストリート】
青山通りのプリン屋さん【青山ストリート】
青山通りのプリン屋さん【青山ストリート】関連写真にカーソル移動でスイーツ名などを表示
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スイーツ、東京土産 | ||
東京都 港区 北青山3-3-7 第一青山ビル1F マップ | ||
東京メトロ銀座線の外苑駅前の3出口から、もしくは 東京メトロ銀座線・千代田線の表参道駅のA3出口から 青山3丁目交差点方面 |
||
03-3746-0141 | ||
11:00~19:00 | ||
月曜日 | ||
≪税込価格≫ 2016.08.12 青山ストリート 20個入 1080円 青山ストリート 12個入 648円 |
||
青山ストリート | ||
・『青山通りのプリン屋さん』は「青山ストリート」のほか、今までにないローカロリーでアレルギー体質の方々のために卵を一切使わない豆乳ベースの健康志向プリン「 |
||
青山通りのプリン屋さん | ||
・上記HPから取り寄せ可能 ・ |
||
・『青山通りのプリン屋さん』の「青山ストリート」は雑誌などで紹介されている ・テレビ「L4YOU!」(2014.11.14)の「秋まっさかり!神宮外苑?青山散歩」の特集で『青山通りのプリン屋さん』の「 |
![]() ![]() ![]() |
||
【青山ストリート】 ・カロリー控えめながらソフトで食べ応え十分のヘルシー豆腐クッキー ・スティックタイプで食べやすく、お手頃価格で個装なので土産にもいい | ||
・上記店舗のほか、羽田空港第一・第二ターミナル、国際線ターミナル、成田空港第一・第二ターミナルや東京駅の八重洲北口や南口などでも販売されている |

他にあまり似たものもないし、ヘルシーで女子受けするスイーツね』(80点)
青山ストリートの通販 取り寄せはこちらの画像クリック |
![]() |
![]() |
東京ばな奈
東京ばな奈
東京ばな奈関連写真にカーソル移動でスイーツ名などを表示
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京土産、スイーツ | ||
0120-384-440 | ||
≪税込価格≫ 2016.4.1 東京ばな菜の花 バナナシェイク味、「見ぃつけたっ」 お買得パック 4個入 515円 パッケージ 8個入 1080円 パッケージ 12個入 1595円 |
||
東京ばな菜の花 バナナシェイク味、「見ぃつけたっ」 | ||
・『東京ばな奈』は菓子事業などを手がける「株式会社グレープストーン」の一ブランドで、他にも 「ぶどうの木」「銀のぶどう」「シュガーバターの木」「シュガーファース」「北のシュガーバターの木」「ねんりん家」「リンゲージ」「マシュマロエレガンス」「鎌倉五郎本店」「たい焼き鉄次」「まめはな」「パクとモグ」「陶画舎」「キャニオン」「田窯」「銀の匙」「ダビダ」「CAFE ねんりん家」「ちいさなバーム・ツリー」などブランド展開を行っている | ||
東京ばな奈 | ||
・上記HPではバナナカスタード入りスポンジケーキ「見ぃつけたっ」シリーズは取り寄せ不可で、店頭販売のみ ・楽天市場からの取り寄せ ・amazon 東京ばな奈 |
||
・テレビ「なんでもワールドランキング ネプ&イモトの世界番付SP](2015.12.25)の「外国人に聞いたニッポン番付」コーナーで、日本在住の外国人にインタビューし、好きな日本のお菓子をランキングした結果、『東京ばな奈』は第2位に選ばれる ・テレビ「日本イチバン売れてるモノ図鑑」(2015.9.12) の「日本でイチバン売れてるお土産は何?」のコーナーで、東京駅イチバン売れてるお土産ランキングを発表し、第1位は『東京ばな奈』、2位「鳩サブレー(豊島屋)」、3位「麻布かりんと(麻布かりんと)」、4位「東京ラスク(グランバー東京ラスク)」、5位「芋ようかん(舟和)」、6位「魔法のミルキー(不二家)」、7位「雷おこし(常盤堂雷おこし本舗)」、8位「東京たまご ごまたまご(東京玉子本舗)」、9位「ギャレット ポップコーン(ジャパン フリトレー)」9位「東京たまご すいーとぽてたまご(東京玉子本舗)」 |
![]() ![]() ![]() |
||
【東京ばな菜の花 バナナシェイク味、「見ぃつけたっ」】 ・ミルク風味のバナナカスタードクリームをバニラの香る、 お花模様のスポンジケーキでふんわり包んだスイーツ ・お好みで冷蔵庫で冷やしたり、アイスのように凍らせても美味しいとか ・賞味期限は、購入日を含め7日間 ・お手ごろ価格 | ||
・東京を中心に、JR東京駅、羽田空港、成田空港、東京スカイツリー、高速道路のSA/PA、百貨店などで販売されているが、関西でも関西国際空港では販売されているよう |

ふわふわスポンジとバナナカスタードクリームの組み合わせは
間違いのない美味しさで、たまに見るとついつい買いたくなるね』(80点)
東京ばな奈の通販 取り寄せはこちらの画像クリック |
![]() |
東京3時のラスク(YOSHIMI TOKYO)
東京3時のラスク(YOSHIMI TOKYO)
東京3時のラスク(YOSHIMI TOKYO)関連写真にカーソル移動でスイーツ名などを表示
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スイーツ、東京土産 | ||
株式会社 YOSHIMI(ヨシミ) 北海道札幌市中央区南六条西一丁目5番地 6・1ビル8F |
||
011-511-7323 | ||
≪税込価格≫ 2016.3.20 東京3時のラスク シュガー(1箱(1袋2枚入×8袋)) 1080円 東京3時のラスク 抹茶 (1箱(1袋2枚入×8袋)) 1080円 東京カリー うどん (39g(めん30g)×4食) 1080円 東京カリー 揚げ餅 (1箱(17g×8袋)) 864円 |
||
東京3時のラスク シュガー | ||
・『YOSHIMI TOKYO』は「株式会社 YOSHIMI」が展開する東京土産のブランド ・「株式会社 YOSHIMI」は、飲食店経営、経営コンサルティング、土産品の開発および販売を行っている ・『YOSHIMI TOKYO』のキャラクター「Monsieur Y.(ムッシュ・ワイ)」は、 「アンクルトリス」のイラストレーター柳原良平さんの作画のモチーフなどを活かす形でつくられたそう |
||
株式会社 YOSHIMI(ヨシミ) | ||
・上記HPから取り寄せ可能 | ||
・テレビ「ガイアの夜明け」(2015.8.18) で、「株式会社 YOSHIMI」を取り上げ、「東京3時のラスク」などを紹介 |
![]() ![]() ![]() |
||
【東京3時のラスク シュガーバター】 ・口どけの良いラスクを作るために、特別にフランスパンを作り 北海道の上質なグラニュー糖と、ヘルシーに仕上げるために 発酵バター入りのプレミアムなマーガリンを使用 ・食べた瞬間、口いっぱいに広がる芳醇なバター風味と 甘すぎないほんのりとした砂糖の甘さも特長 ・お手頃価格 | ||
・羽田空港第2ターミナルの羽田到着ロビーにある「ANA FESTA」で販売 |

ほど良い甘さがいいね。 サントリーのトリスのCMに出ていたキャラに
似たイラストがあるのも、どこか懐かしさと親しみがあるね』(80点)
ラフェミュルミュール(La fee murmure) ソラマチ店
ラフェミュルミュール ソラマチ店
ラフェミュルミュール・ソラマチ店関連写真にカーソル移動するとスイーツ名などを表示します
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スイーツ | ||
東京都 墨田区 押上1-1-2 東京ソラマチ2F マップ | ||
とうきょうスカイツリー駅 ・浅草駅から (東武スカイツリーライン) 一駅2分または徒歩約15分 ・上野駅から (東京メトロ銀座線) 浅草駅乗換 (東武スカイツリーライン) 約14分 押上(スカイツリー前)駅 ・東京駅から (JR総武線快速) 錦糸町駅乗換 (東京メトロ半蔵門線) 約16分 ・品川駅から (京急線・都営浅草線) 直通25分 ・羽田空港から (京急線・都営浅草線) 直通42分 ・成田空港から (京成電鉄成田スカイアクセス線・アクセス特急) 直通49分 浅草駅 ・上野駅から (東京メトロ銀座線) 5分 東京スカイツリーまで徒歩約15分 錦糸町駅 ・東京駅から (JR総武線快速) 9分 東京スカイツリーまで徒歩約30分 |
||
03-5809-7295 | ||
10:00~21:00 | ||
無休 | ||
クレープダンテル 20枚(1袋2枚入り×10袋) 1150円 ガトー フロマージュ クレム(プレーン,オレンジ,プラリネ,塩キャラメル) 1050円 フィナンシェ キューブ(4個) 900円 ※バターリッチタイプ +50円 クレームドコルヌ(クリームチーズソフトクリーム) 500円 |
||
クレープダンテル | ||
東京スカイツリータウン・ソラマチ共通駐車場あり | ||
・『ラ フェ ミュルミュール(La fee murmure)』は全国展開のケーキショップ「キル フェ ボン」を運営するラッシュ(本社:静岡)が新たに立ち上げた洋菓子ブランドで、フランスのブルターニュ・フィニステール県の乳製品ブランド「ルガール」の乳製品を贅沢に使った、オリジナル商品、特別なBio(ビオ:オーガニック/無農薬有機農法)商品、そして日本初上陸の商品を販売する ・『ラ フェ ミュルミュール』は、2012年5月22日にオープン |
||
ラフェミュルミュール | ||
・「日経デザイン」(2012年7月号)で、『ラフェミュルミュール』の店舗ならびにパッケージのデザインについて紹介 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
【クレープダンテル(アリゼー)】 ・最高峰「ALIZEE」のクレープ・ダンテル(薄く焼いたクレープを何層にも巻き、シガレット状にしたクッキー)で、日本初上陸 ・「ル ガール」バターを使用し、サクサクの食感とともに豊かなバターの香りが口の中に広がる ・やや高い感もあるが、お土産としてはお手ごろ価格 | ||
・店舗は入口がかわいいミルク缶型になっていて、POPなどで「東京スカイツリータウン・ソラマチだけにあるオンリーワンショップで、ここだけでしか買えない」ことが強調されているテイクアウト専門店 ・支払にクレジットカードの使用可 |

層になった生地はとても薄くて、食感の軽さとバターの香りがいいねぇ。
他では購入できない希少性もあり、お土産にはいいかなぁ』(80点)

すごく美味く、軽くていくつでも食べられそうね!』(100点)

キル フェ ボン 東京スカイツリータウン・ソラマチ店
キルフェボン 東京スカイツリータウン・ソラマチ店
キルフェボン東京スカイツリータウン・ソラマチ店関連写真にカーソル移動でスイーツ名などを表示
![]() |
![]() |
ケーキ、スイーツ、フルーツタルト、カフェ | ||
東京都 墨田区 押上1-1-2 東京ソラマチ2F マップ | ||
とうきょうスカイツリー駅 ・浅草駅から (東武スカイツリーライン) 一駅2分または徒歩約15分 ・上野駅から (東京メトロ銀座線) 浅草駅乗換 (東武スカイツリーライン) 約14分 押上(スカイツリー前)駅 ・東京駅から (JR総武線快速) 錦糸町駅乗換 (東京メトロ半蔵門線) 16分 ・品川駅から (京急線・都営浅草線) 直通25分 ・羽田空港から (京急線・都営浅草線) 直通42分 ・成田空港から (京成電鉄成田スカイアクセス線・特急) 直通49分 浅草駅 ・上野駅から (東京メトロ銀座線) 5分 東京スカイツリーまで徒歩約15分 錦糸町駅 ・東京駅から (JR総武線快速) 9分 東京スカイツリーまで徒歩約30分 |
||
03-5610-5061 | ||
10:00~21:00 | ||
無休 | ||
【タルト】 青森県産 ゼネラル レクラーク(洋梨)のタルト 556円(11月下~) 新潟白根産 ル レクチェ(洋梨)のタルト 577円(11月下~) 栗とチョコレートのタルト 598円(11月) 柿とチョコレートのタルト 630円(10下~11) モンブラン 630円(9~11月) 星型 色とりどりのフルーツとマスカットチーズムースのタルト 735円(9~11月) 【飲み物】 アイスコーヒー 525円 |
||
他のフルーツタルトは食べたことはないが、食べたレクラークのタルトはお勧め | ||
東京スカイツリータウン・ソラマチ共通駐車場あり | ||
・『キル フェ ボン』は東京スカイツリータウン・ソラマチ店以外に、グランフロント大阪店、グランメゾン銀座店、青山店、代官山店、横浜店、静岡店、浜松店、京都店、仙台店、福岡店など全国に展開されている ・『キル フェ ボン 東京スカイツリータウン・ソラマチ店』は2012年5月22日オープン |
||
キル フェ ボン | ||
・上記公式サイトに焼き菓子類の取り寄せページあり | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
・値段はやや高いが、厳選した旬のフルーツたっぷりで味は美味しく 1ピースは大きめで、コスパ的に不満はない | ||
・カフェはテイクアウトできるショップに併設されているが、かなり狭く席間も近い ・支払いにクレジットカード使用可 ・完全禁煙 |

手渡されたメニューには特定原材料表示が丁寧に書かれた季節限定タルトが
多く並んでいるが大半は時期外れで「販売終了シール」が貼られている。
待つこと25分で案内された席はテーブルクロスは既にクリスマスバージョン。
オーダーした青森県産ゼネラル・レクラーク(洋梨)のタルトには、
スカイツリー店ならではのスカイツリー型のピックが。
1ピースの大きさは大きめで、タルトの層は厚過ぎず、さっくり生地で、
たっぷりと使われた洋梨の美味しさをカシスジャムやカスタードが
引き出している感じで、全体として甘みスッキリで美味しい』(90点)
フェーヴ 東京スカイツリータウン・ソラマチ店
フェーヴ 東京スカイツリータウン・ソラマチ店
フェーヴ東京スカイツリータウン・ソラマチ店関連写真にカーソル移動でスイーツ名などを表示します
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和菓子、スイーツ | ||
東京都 墨田区 押上1-1-2 東京ソラマチ2F マップ | ||
とうきょうスカイツリー駅 ・浅草駅から (東武スカイツリーライン) 一駅2分または徒歩約15分 ・上野駅から (東京メトロ銀座線) 浅草駅乗換 (東武スカイツリーライン) 約14分 押上(スカイツリー前)駅 ・東京駅から (JR総武線快速) 錦糸町駅乗換 (東京メトロ半蔵門線) 約16分 ・品川駅から (京急線・都営浅草線) 直通25分 ・羽田空港から (京急線・都営浅草線) 直通42分 ・成田空港から (京成電鉄成田スカイアクセス線・アクセス特急) 直通49分 浅草駅 ・上野駅から (東京メトロ銀座線) 5分 東京スカイツリーまで徒歩約15分 錦糸町駅 ・東京駅から (JR総武線快速) 9分 東京スカイツリーまで徒歩約30分 |
||
03-5809-7253 | ||
10:00~21:00 | ||
不定休 | ||
落花生 × 深煎りきなこ 280円 落花生 × ブラックペッパー 280円 ひよこ豆 × グリーンカレー 280円 かりんとう × アールグレイ 280円 かりんとう × シナモンアップル 280円 かりんとう × 熟成味噌 280円 大豆 × 安納芋 340円 大豆 × ピリ辛完熟トマト 340円 落花生 × エビチリ 340円 落花生 × 温州みかんヨーグルト 340円 豆乳おかき × バジルトマト 340円 豆乳おかき × 梅しそわさび 340円 豆乳おかき × カマンベール黒胡椒 340円 アーモンド × さくらスモーク 380円 アーモンド × 珠洲の塩チーズ 380円 ピスタチオ × ホワイトオークスモーク 380円 カシュー × フランボワーズ 380円 ソラマメ × 焼きモロコシ醤油 380円 ソラマメ × ペスカトーレ 380円 ソラマメ × マロングラッセ 380円 ソラマメ × ジェノベーゼ 400円 くるみ × メープル 400円 くるみ × 黒糖シナモン 400円 カシュー × チョコバナナ 420円 カシュー × 焼きりんご 420円 落花生 × 苺ココナッツミルク 420円 落花生 × 天空抹茶ショコラ 450円 アーモンド × ルレクチェ 450円 はちみつドーナツ × レモンあん 450円 紅茶ドーナツ × バニラあん 450円 フェーヴ × チョコクランチ(8個入) 480円 フェーヴ × Chocolate Fever! 600円 マカダミア × 塩トリュフ 650円 フェーヴ × チョコクランチ(10個入) 1000円 |
||
マカダミア × 塩トリュフ | ||
東京スカイツリータウン・ソラマチ共通駐車場あり | ||
・『フェーヴ』は辻口博啓パティシエが手がける豆スイーツ専門店。 栄養豊富で保存に優れ、昔から天然のサプリメントとして重宝されてきた、魅力的な「豆」を、繊細なスイーツのように美味しく、サプリメント感覚で手軽に味わえるようにがコンセプトで、フランス語をもちいた店名には「ソラマメ」と「しあわせ」の意を込めているとか ・『フェーヴ』は東京スカイツリータウン・ソラマチ店の他、自由が丘本店、髙島屋玉川店、渋谷ヒカリエShinQs店、ルミネ北千住店、アトレ品川店などがある ・「フェーヴ 東京スカイツリータウン・ソラマチ店」は、2012年5月22日にオープン |
||
フェーヴ | ||
・上記HPから取り寄せ可能 ・ |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
【ソラマメ × マロングラッセ】 380円 栗の香ばしい甘みに果実酒の香りを加えた大人味のソラマメ。リンゴチップ添え 【マカダミア × 塩トリュフ】 650円 イタリア産黒トリュフに黒胡椒をまぶしたマカダミアナッツ。ホオズキ添え | ||
・商品棚には色とりどりのパッケージが並び、白とさわやかなソラマメ色(グリーン)を基調とした明るく開放的な店内は入りやすい雰囲気で、店内には辻口パティシエの写真が飾られている ・テイクアウトのみだが、一部商品の試食あり ・支払にクレジットカードの使用可 |

辻口氏の遊び心溢れる?ラインナップに迷いに迷って、写真のものを購入。
どちらも個性的な組み合わせで、豆感がしっかりあり、フレーバーとの
組み合わせもアリという感じ。
好きな人は好きだと思うが、私的には普通に美味しいといった感じ。
持ち運びしやすく日持ちもし、個性的で、有名パティシエの和菓子ということで
お土産としてはオススメできるかも』(80点)

中の袋がジッパー付きなのも最後まで美味しく食べられていいわね。
マカダミア×塩トリュフは、トリュフの味がしっかりしている上に
いい塩加減で絶妙な美味しさで、高級感もあるわね。
ソラマメ×マロングラッセは、甘みがあって、マロン~って感じなのに
そらまめの歯ごたえと味もしっかりとあり、美味しくて、食べやすいわ』(90点)
マンゴツリーキッチン ガパオ グランスタ
マンゴツリーキッチン ガパオ グランスタ
マンゴツリーキッチン・グランスタ関連写真にカーソル移動するとメニュー名などを表示します
![]() |
![]() |
タイ料理、タイカレー | ||
東京都 千代田区 丸の内1-9-1 東京駅グランスタB1F マップ | ||
JR東京駅構内、B1グランスタ | ||
03-3287-8111 | ||
月~土 7:00~22:00 日・祝 7:00~21:00 |
||
無休 ※グランスタ休館日に準じる | ||
【イートイン】 ・朝のタイラーメン(7:00~10:00 限定) 500円 ・ガパオ(バジル炒め&ジャスミンライス&ソムタム付) 780円~ ※ガパオ(豚or鶏or野菜or海老とイカ)、+100円で目玉焼き付に ・今日のタイカレー(10:00~22:00) 880円~ ・今日のヌードル (10:00~22:00) 680円~ ・ヤム・ウン・セン(シーフードと春雨のスパイシータイサラダ) 200円 ・ソムタムタイ(フレッシュグリーンパパイヤサラダ) 200円 ・グリーンカレーコロッケ 80円 ・マナオジュース(タイ産ライム) 250円 ・マンゴティー 250円 ・シンハービール(店内のみ) 400円 ・アサヒスーパードライ(店内のみ) 350円 【デリ(テイクアウト)】 ・ガパオボウル(豚or鶏or野菜or海老とイカ) 780円 ・グリーンカレーボウル(ココナッツタイカレー&ジャスミンライス) 880円 ・ガパオコンビ(各種ガパオ&タイサラダ) 800円 ・サラダパック(ヤム・ウン・セン/ ソムタムタイ) 350円 ・グリーンカレーコロッケ 80円/個 ・キューブパウンドケーキ(ココナッツ,マンゴ,ダークコーヒー) 480円 ・レトルトタイカレー(ビーフグリーン、チキンイエロー、ポークレッド)450円 |
||
タイカレー | ||
駐車サービスなし | ||
・『マンゴツリーキッチン グランスタ』は2012年7月19日オープン ・『マンゴツリーキッチン グランスタ』は東京を中心に全国で多くの系列をチェーン展開している株式会社 M・R・Sの手掛ける店で、関西では大阪に「マンゴツリーキッチン カオマンガイ」(グランフロント大阪B1)、「マンゴツリー大阪」(グランフロント大阪 南館8F)、「マンゴツリーカフェ大阪」(ルクア大阪10F)、「シンガポール・シーフード・リパブリック大丸梅田 」(大丸梅田店114F)などがある |
||
マンゴツリーキッチン グランスタ | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
お手ごろ価格で、本格タイカレーなどが気軽に食べられる | ||
・イートインもテイクアウトもできるお店 ・イートインスペースは6席のカウンター席と2席のテーブル席が6卓ほどあり ・支払にクレジットカードの使用可能 ・完全禁煙 |

その中でタイミングよくイートインスペースが開いていたので同店に。
イートインでは先ずテーブルについてからのオーダーで、タイカレーを注文。
タイカレー(グリーンカレー)はワンプレートにライスと春雨サラダ付で、
カレーは心地よい辛さで、きのこ、ナス、ゲソなどいろいろ具だくさんで
ジャスミン米(タイ米)とマッチしていて、美味しいねぇ。
席にはナンプラー、お酢、チリパウダー、砂糖の調味料が置かれているし、
狭いながらもエキナカでイートインスペースがあり、比較的座りやすく、
本格タイカレーが気軽に美味しく食べられるのはありがたい』(85点)
田中商店 ダイバーシティ東京プラザ店
田中商店 ダイバーシティ東京プラザ店
田中商店ダイバーシティ東京プラザ店関連写真にカーソル移動するとメニュー名などを表示します
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラーメン、とんこつラーメン、博多長浜ラーメン | ||
東京都 江東区 青海1-1-10 ダイバーシティ東京プラザ2F フードコート内 マップ |
||
・りんかい線「東京テレポート」駅の出口Bから徒歩約4分 ・ゆりかもめ線「お台場」駅から徒歩約5分 ・都バス海01系統(東京テレーポート駅行き)バスにて 「フジテレビ前」バス停下車、徒歩約4分 |
||
03-6457-2613 | ||
10:00~22:00(L.O.21:30) | ||
年中無休 ※ダイバーシティ東京プラザの休館日に準ずる | ||
【ラーメン】 叉焼麺 1050円 ねぎらーめん 950円 らーめん味玉入 890円 らーめん 790円 お子様らーめん 400円 トッピング(味付玉子、きくらげ、のり) 各100円 【ライス】 ご飯 150円 明太ご飯 350円 韓国風明太ご飯 350円 【飲み物】 生ビール 400円 ドリンク各種 150円 |
||
らーめん | ||
ダイバーシティー東京プラザ共同大型駐車場あり | ||
・『田中商店 ダイバーシティ東京プラザ店』は2012年4月19日オープン ・『田中商店』は、ダイバーシティ東京プラザ店の他、本店は東京都足立区一ツ家にある。また「中華そば つし馬」「田中そば店」「餃子専門マルナカ」も系列店 |
||
田中商店 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
【らーめん】 ・麺は博多のトリオ製麺製の極細ストレート低加水麺 茹で加減はハリガネ(超かた)、バリカタ(かた麺)、普通、やわから選ぶ ・スープは豚骨のみを3日間炊き続けたスープで、久留米ラーメンの 呼び戻し製法を用い、コクとキレの両立を目指す ・トッピングは博多万能ねぎ、裏白きくらげ、海苔、チャーシュー ・お好みの無料トッピングは、ゴマ、紅ショウガ、辛子高菜、ニンニク ・チャーシューは、程よくジューシーでやわらか ・フードコート内店舗であることを考えると、若干高い価格帯 | ||
・700席もある、広大なフードコートの片隅にある ・支払にクレジットカード使用可 ・完全禁煙 |

誘われて田中商店に。 シンプルなメニューから、らーめんをチョイス。
茹で加減はバリカタにしたが、無料トッピングが受取カウンターにしかない為
並ぶ前のお客さんがもたもたする間に、せっかくのバリカタが・・残念。
自分は辛子高菜と紅ショウガを小皿に入れて、一番近くの席に急行。
スープは豚骨独特の臭みを残しつつ、まろやかで美味しく、自分好み!
最後におすすめのおじや風にして食べるつもりが、気づくとスープが空に。
麺は本格的な細麺で、チャーシューも程よくジューシー。海苔には世界中の
言語でありがとうの言葉が。 こちらこそ、美味しいらーめんに感謝。
フードコートの形では限界があるが、そこを割り引いて考えると満足、満足。
是非今度機会があれば、本店でしっかりと味わって食べてみたい』(90点)
東京炒飯 Produced By 赤坂璃宮
東京炒飯 Produced By 赤坂璃宮
東京炒飯関連写真にカーソル移動するとメニュー名などを表示します
![]() |
![]() |
炒飯、中華料理 | ||
東京都 千代田区 丸の内1-9-1 東京駅グランスタダイニング1F マップ |
||
JR東京駅丸の内南口(改札内)からすぐで 構内ノースコートのグランスタダイニング1F |
||
03-3217-1886 | ||
7:00~22:30(L.O.22:00) | ||
無休 | ||
カニとレタスの炒飯 1300円 | ||
炒飯 | ||
駐車サービスなし | ||
・『東京炒飯』は広東料理の銘店「赤坂璃宮」のプロデュースにより2010年12月4日にオープン | ||
東京炒飯 Produced By 赤坂璃宮 | ||
・テレビ「やじうまテレビ!~マルごと生活情報局~」(2013.3.15) で、『東京炒飯』を おすすめ朝ご飯を特集で紹介 ・テレビ「出没!アド街ック天国」(2012.10.13)で、『東京炒飯』を紹介 |
![]() ![]() ![]() |
||
美味しいが、立地や雰囲気、サービスなどトータールで割高感がいなめない | ||
・店内にはアールのついたカウンターに9席とテーブルに14席あり ・カウンターなどからは二人の料理人が並んで鍋を振る様子が見られる ・店頭には国産米使用と明示 ・支払に各種クレジットカードおよびsuica使用可 ・完全禁煙 ・テイクアウトもOK |

リッチなカニの味わいとまでいかないが、むき身丸ごと盛られたカニは見た目に
カニの存在感高く、炒飯はパラパラというより、ふんわり優しい感じで
脂ギッシュでなく、上品に美味しい。
値段は高めだが、駅ナカで、気軽に立ち寄れる利便性もいいね』(80点)
タツヤ・カワゴエ(川越達也) ロールケーキ
タツヤ・カワゴエ(川越達也) ロールケーキ
タツヤ・カワゴエ(川越達也)関連写真にカーソル移動するとスイーツ名を表示します
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ケーキ、スイーツ ※『タツヤ・カワゴエ』は人気イタリアン |
||
東京都 渋谷区 代官山町11-12 日進ヒルズ代官山2F マップ | ||
東急東横線の代官山駅から徒歩約5分 | ||
03-5489-3632 | ||
ランチ 12:00~13:30(L.O.) ディナー 18:00~22:00(L.O.) |
||
無休 | ||
【タツヤ・カワゴエ ロールケーキ】 シロマキ(カスタードクリーム) 1380円 クロマキ(生チョコクリーム) 1380円 ベニマキ(イチゴクリーム) 1680円 |
||
タツヤ・カワゴエ | ||
下記の商品は楽天から取り寄せ可能 ・川越達也のスイーツ ・川越達也のクリスマスケーキ ・川越達也のおせち ・川越達也のパスタ関連ほか |
||
多数のメディアで取り上げられているカリスマシェフ川越達也氏。 ・テレビ「おはよう朝日土曜日です」(2011.9.24) で、『タツヤ・カワゴエ』のシロマキやクロマキを紹介 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
【クロマキ】 ・ふんわりしっとりしたスポンジで濃厚でなめらかな生チョコクリームを たっぷり巻きました。 ほんのりピターなチョコレートクリームと ほんのり甘いスポンジが絶妙なバランス (※HPより) ・サイズは約11.5cmと小さ目なため、割高感あり | ||
・楽天での取り寄せのため、店舗には未訪問 |

川越シェフブランドによるプレミアム感はあるのだが・・・』(85点)

美味しいわねぇ』(90点)



取り寄せはこちらの画像クリック

OGGI(オッジ)JR東京駅構内 東京銘品館中央店
OGGI(オッジ)JR東京駅構内 東京銘品館中央店
OGGI JR東京駅構内 東京銘品館中央店関連写真にカーソル移動でスイーツ名を表示
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ケーキ、スイーツ | ||
JR東京駅構内 東京銘品館中央店内 | ||
JR東京駅構内 新幹線中央のりかえ口向側 | ||
03-5223-8664 | ||
月~木、日 6:30~21:00 金・土 6:30~21:30 |
||
無休 | ||
モンブラン(季節限定) 1680円 生チョコレートケーキ 1680円 マドレーヌショコラ 5個入 840円、 8個 1260円 ガトー・ショコラ 8個入 1050円、15個 1890円、20個 2520円 ラスク ショコラテ 6袋(12本) 525円、12袋 1050円、18袋 1575円 オレンジピール 100g入 1155円、150g 1680円 |
||
モンブラン(季節限定) | ||
駐車場なし | ||
・『OGGI(オッジ)』は1978年に創業 ・『OGGI(オッジ)』は東京都目黒区下目黒に目黒本店があるほか、三越 日本橋本店、三越 銀座店、東武 池袋店、小田急 新宿店、小田急 町田店、東急 吉祥寺店、そごう 横浜店、髙島屋 新宿店、玉川髙島屋S・C店、髙島屋柏店、羽田空港 第1ターミナル、羽田空港 第2ターミナル、三越 仙台店、松坂屋上野店、JR東京駅構内 東京銘品館中央店などでも販売されている |
||
OGGI(オッジ) | ||
・上記HPより取り寄せ可能 ・ ※商品検索欄に「オッジ」と入力すると探しやすいです |
||
・テレビ「はなまるマーケット」(2007.4.16) の「おめざ」のコーナーで、俳優の筧利夫さんが『OGGI(オッジ)』の「生チョコレートケーキ」をおすすめとして紹介 ・テレビ「いきなり!黄金伝説」の「全国の超人気ケーキをランキング100位から順に食べ尽くす」(2006.7.14・7.21・7.28)企画で、『オッジ 』の「ショコラ デ ショコラ(プレーン)(1575円)」を第77位として紹介 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
【モンブラン】 ※11月末までの期間限定販売 ・マロンペーストに生クリームとブランデーを合せたマロンクリームを ココア風味のスポンジに重ね、外形は遥かに連なるアルプスの山並みを イメージしたケーキで、4人で分けやすい4山、360g、クール配送 ・同じ切り分けるタイプのロールケーキに比べると、やや割高感あり | ||
・お土産を買うのに好立地のJR東京駅エキナカショップ 同じ場所に「銀座コロンバン」「銀のぶどう」「資生堂パーラー」「白雪亭」「ダロワイ」「東京カンパネラ」「東京ショコラトリー」「東京パステッロ」「東京ばな奈」「ドーナッツプラント」「日本橋 千疋屋総本店」「パティスリー「風と土」アミー」「陽なた堂」「ブールミッシュ」「モロゾフTOKYO:0」「ユーハイム」「ヨックモック」「和のねんりん家」など多数の洋菓子ブランド店やその他和菓子店、お弁当店がならぶ |

程よいブランデーの香りがよく、ほど良い甘さで美味しく、まわりに
散りばめられたチョコもいい感じで、個性的なフォルムもいいねぇ』(85点)

私には少しブランデーの香りが強い感じかなぁ』(90点)

玉ひで
玉ひで
玉ひで関連写真にカーソル移動するとメニュー名などを表示します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
親子丼、鳥料理、すき焼き | ||
東京都 中央区 日本橋 人形町1-17-10 マップ | ||
地下鉄日比谷線・人形町駅A2出口から徒歩すぐ 地下鉄半蔵門線・水天宮前駅8出口から徒歩3分 都営浅草線・人形町駅A6出口から徒歩約2分 人形町通り「甘酒横丁」交差点を南西にすぐ、路地との角地 |
||
03-3668-7651 | ||
【昼】 月~土 親子丼 11:30~13:00(並んでいればOK) 個室座敷 11:30~14:00(L.O 13:00) 【夜】 月~金 17:00~22:00(L.O 21:00) 土 16:00~21:00(L.O 20:00) |
||
日曜日、祝祭日 | ||
【昼・親子丼】 元祖 親子丼(東京しゃも使用) 1500円 ※土曜、大安戌の日は元祖親子丼のみで、濃厚コラーゲンスープ付き そぼろ親子丼(国産若鶏使用) 800円 名代親子丼(川俣しゃも又はさつま若しゃも使用) 1300円 特上親子丼(元祖親子丼に烏骨鶏の黄身のせ) 1700円 匠 親子丼(特上親子丼に炙り焼きのササミ添え) 1900円 【昼・膳、コース】 ※2名以上で並ばずに利用可 《個室》 特上親子昼膳 5000円、上すき焼昼膳 5000円 上すき焼コース 7000円(要予約) 《下町風入れ込み席》 元祖親子昼膳 3900円 【夜・個室、下町風入れ込み席共通】 軍鶏鍋コース 6800円~、親子丼コース 6500円~ 【夜・下町風入れ込み席限定】 下町席コース 4800円~ |
||
元祖親子丼 | ||
駐車場なし | ||
・「玉ひで」は宝暦10年(1760年)に軍鶏専門の店とし創業の老舗。 ・明治24年、玉ひでの五代目の妻・とくの発案が発祥とされる元祖「親子丼」は、吟味した鶏肉と玉子に関東の醤油と上品なみりんの風味を生かし、香りのある具を入れない江戸前の味わいを守り続けている。 ・おみやげとして、「東京しゃもカレー(一人前)630円」温泉玉子10個1000円と冬期限定(10月~5月)として名代親子丼1300円、元祖親子丼1500円あり。 |
||
玉ひで http://www.tamahide.co.jp/ | ||
・テレビ「メントレG」で、芸能人オススメの料理を8年間1164品紹介した中から、支配人役のTOKIO国分太一が選んだランキングで、タッキーこと滝沢秀明さんが紹介した『玉ひで』の「元祖親子丼」が11位に選ばれる。 ・二代目林家三平のいっ平時代の著書「〈老舗〉味めぐり」の中の江戸の老舗編で、「玉ひで」が紹介される。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
【元祖親子丼】 ・シンプルながらも、いつまでも噛みしめ続けたくなるような東京軍鶏の味わいが存分にいかされた一杯 ・値段は高いが、並んで食べれば納得できる価格 | ||
・古い屋敷を模した堂々たる店構え。 ・下町風入れ込み席の1階席は禁煙で、2階の個室では喫煙が可能です。 ・下町風入れ込み席は板張りの床に掘りごたつ式の4~6人テーブルが並んでおり、お昼の親子丼は相席。 |

店の入口で靴を預けて食券を買うとまたそこにも行列があったものの、
1Fの下町風入れ込み席に案内されるまで30~40分待ちですむ。
注文したのは看板メニューの元祖親子丼。
元祖親子丼は、ふわふわ半熟玉子と噛み応えのある東京軍鶏肉、
そして香の物、山形の漬物「だし」(胡瓜などを細かく刻んだもの)の
塩味とシャキシャキの食感がアクセントになって、さすがに美味しい。
一緒についてくる薄味の鶏のスープもいい味しててグッド。
親子丼の味付けはシンプルながらも関西人の私にとってやや濃い目にも
感じられるものの歴史と江戸情緒を噛みしめられる老舗の一杯に脱帽』(90点)
(窯)【マエガマ】ハレノヒ 麻布十番店
(窯)【マエガマ】ハレノヒ 麻布十番店
(窯)【マエガマ】ハレノヒ麻布十番店関連写真にカーソル移動するとスイーツ名などを表示します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スイーツ、カステラ、カフェ、バール | ||
東京都 港区 麻布十番1-6-10 マップ | ||
地下鉄南北線・麻布十番駅の4番出口から西へ徒歩約3分 都営大江戸線・麻布十番駅の4番出口から南西へ徒歩約2分 麻布十番大通から南行き一方通行を北にすぐ |
||
03-6438-1490 | ||
Morning 7:00~11:00 Lunch 11:00~15:00 Cafe 15:00~18:00 Dinner 18:00~22:00(L.O 21:30) |
||
不定休 | ||
凹カステラ 1/4カット 350円、1/2カット 680円 凹カステラ ホール 1000円 凹カステラトッピング ホイップ&キャラメルシロップ100円、アイス&チェリージュビリー150円 アイス&自家製ラムレーズン150円、アイス&りんごのコンポート150円 コーヒー 300円、エスプレッソ 300円、魔法のアイスコーヒー400円 モーニングセット、ランチセット 680円~、ディナー つまみ 500円~ |
||
凹カステラ | ||
駐車場なし | ||
・『(窯)ハレノヒ』のオリジナルの半熟カステラ「凹カステラ」は、オーブンから出した数分後より徐々に真ん中がへこみ、そのユニークな形から名付けられる。 ・凹カステラはポルトガルのオヴァール地区に伝わるデミセックのカステラをヒントに作られ、当地では「ハレノヒ」に食べる縁起の良いお菓子とされているとか。 ・姉妹店として、野菜料理の店「(畑)ハレノヒ 」は表参道店、中目黒店、ゲートシティ大崎店 があり、コラーゲン鍋の店「(汁)ハレノヒ 」は中目黒本店、西麻布店、二子玉川店がある。 |
||
・テレビ「ダウンタウンDX」(09.12.03)の「スターのオススメ 買ってみて!行ってみて!」のコーナーで、高田延彦さんが「俺を虜にしたクリーミーなやつ」として『まえがま(窯)ハレノヒ』の「凹カステラ+アイス&チェリージュビリー」を紹介。 ・テレビ「はなまるマーケット」(09.10.12)の「おめざ」のコーナーで、女優・上戸彩さんが『まえがま(窯)ハレノヒ』の「凹カステラ」を紹介。 ・テレビ「しゃべくり007」(09.08.03)で、チュートリアルの徳井さんの行きつけで、ゲストの江角マキコさんにオススメとして紹介したのが、姉妹店『(畑)ハレノヒ』の旬の野菜を蒸した料理「ムシケン」。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
【凹カステラ+アイス&チェリージュビリー】 ・半熟カステラにチェリーの酸味とアイスの甘さがマッチ ・コーヒーと一緒に頼んで1000円でお釣りがくるお手ごろ価格 | ||
・カフェテリア方式で入口カウンターで注文し、1F、2Fやウッドデッキのテラスで食べられるほか、凹カステラはテイクアウトも可能。 |

卵の風味がよく、ネーミングも味わいも個性的なスイーツ。
全体的に甘さ控えめで、トッピングのチェリーの酸味と
アイスクリームの甘さがうまくマッチしていていい感じだね』(85点)

お取り寄せはこちらの画像をクリック

寿司 大
寿司 大
寿司大関連写真にカーソル移動すると寿司名などを表示します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
寿司 | ||
東京都 中央区 築地5-2-1 築地卸売市場6号館 マップ | ||
東京メトロ日比谷線・築地駅1番または2番出口から南西へ徒歩約10分 都営地下鉄大江戸線・築地市場駅A1出口から徒歩約4分 築地卸売市場内魚がし横丁にあり、人気寿司店「大和」の数軒隣 |
||
03-3547-6797 | ||
5:00~14:00 ※14時を過ぎても時間内に行列に並んでいれば入店可 |
||
日曜、祝日、不定休(築地市場に準ずる) | ||
・旬魚おまかせ寿司セット 3900円 にぎり10カン+巻物1本+好きなにぎり1カン ・にぎり寿司セット 2500円 にぎり 7カン+巻物1本 ・セット以外のにぎりなど 時価 |
||
旬魚おまかせ寿司セット ※おまかせですが苦手や嫌いなものは事前に聞いてもらえる |
||
駐車場なし | ||
・中国や韓国などでの旅行ガイドで紹介されているのか、多くのアジア系の方が来店していて、お店では寿司職人が気さくに外国語で話しかけています。 また英語が併記されたメニューもあり。 | ||
・多数のメディアで紹介されている築地を代表する寿司店。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
【旬魚おまかせ寿司セット】 ・中トロ 口の中でとろける美味しさ ・玉子焼 熱々で甘すぎず、ほっこりと長時間の待ち疲れが癒される ・ほうぼう 塩味をきかし、醤油をつけずに旬の味を楽しめる ・金目鯛 銚子で獲れたものを昆布〆で ・うに 北海道落石のバフンウニは臭みもなく上質な味わい ・鮪づけ はじめに出された鮪のづけで醤油をつけずそのままで ・ほっき貝 新鮮で生きたままのほっき貝をそのまま寿司に ・アジ 珍しい淡路島の釣あじは上品で口のなかでとける ・白えび 小さい富山の白えびがたくさんのり、甘みがあって美味 ・さわら 静岡御前崎の鰆は醤油をつけずにぽん酢をきかして ・巻物 鉄火巻きときゅうりとほっき貝のひもの巻物 ・煮穴子 愛知の穴子は柔らかく煮られ、口どけするような食感 ・お好み 本日のおすすめ青森の寒ブリは脂が適度にのり美味 ・さすが築地!この美味しさでこの値段は大変お値打ちで大満足!! | ||
・12,3席のカウンターのみの狭いお店ですが、比較的若い3人の寿司職人の小気味のいい寿司用語が飛び交う一方、日本人のみならず外国のお客にも気さくに話かけてきて、とっても心地よいサービス精神にあふれた寿司店です。 ・店内は完全禁煙で、手荷物は背中側の上部に設けられた棚に置くようになっている。 ・2時間の行列待ちの覚悟が必要。 店の前だけでなく、離れたところにも行列が続いていて、周辺ではここ「寿司大」と「寿司大和」の行列が特に長い。 |

「寒い中大変お待たせしてすみません」と丁寧なお出迎えの声と
熱~いお茶で体も心も温まり、いざお待ちかねのお寿司を。
お願いしたのは「旬魚おまかせ寿司セット」
まず初めに出された中トロに期待を裏切らない先制パンチ。
玉子焼は熱々で甘すぎず、ほっこりと長時間の待ち疲れが癒され、
旬のほうぼうは醤油をつけず、塩味をきかし脂ののった身を
そのまま頂くがこれがうまい。
銚子で獲れた金目鯛は軽く昆布〆にされ、北海道根室市落石の
バフンウニは臭みもなく独特なとろっとした食感で上質な味わい。
鮪づけも醤油をつけずそのままでパクっ。
新鮮でまだ動いているほっき貝をそのままさばいてお寿司に。
珍しい淡路島の釣あじは他のアジとは全く別物で上品で口のな中で
とける感じ。また小さい富山産白えびがたくさんのったお寿司は
甘みとコクがあってこれまた美味!
静岡御前崎の鰆は醤油をつけずにぽん酢をきかして、また巻物は
鉄火巻きと先に出されたほっき貝のひもとキュウリの巻物。
最後に出された愛知の穴子は柔らかく煮られ、ふんわり目に
握られたシャリとともに口の中でほろほろと口溶けていく絶品!
最後のお好みはセットにないニギリでもよく、本当に悩んじゃいます。
でお願いしたのは青森の寒ブリ。脂がのってプリッとした歯ごたえで
本日のオススメに違わぬ美味しさ。 でついつい追加でおすすめの
江戸前の太刀魚も頂きました。
醤油をつけずに食べる寿司をうまくおりまぜながらあきさせることなく
旬のネタを美味しく最後までいただけました。
全体的に寿司はややこぶりな分食べやすく、特にしゃりは少なめで
ふんわり軽めに握られており、酢のきき加減も丁度よく、主張しすぎず
かと言って弱くなくしっかりとネタを受け止めてくれる感じです。
対応も丁寧で食べていて心地よく、築地の情景とともに味わう旬のネタを
楽しみにまた是非来てみたいお店です。』(95点)
紀文堂 麻布十番店
紀文堂 麻布十番店
紀文堂・麻布十番店関連写真にカーソル移動すると和菓子名などを表示します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和菓子、人形焼、ワッフル | ||
東京都 港区 麻布十番2-4-9 マップ | ||
都営大江戸線・麻布十番駅から南へ徒歩約2分 東京メトロ南北線・麻布十番駅から西へ徒歩約3分 北行き一通道路と東行き一通道路の北西角 |
||
03-3451-8918 | ||
9:30~19:00 | ||
火曜日 | ||
【ワッフル】 カスタードクリーム/あんずジャム 130円、モンブラン 200円 【人形焼】 8個入 920円、12個入 1340円、18個入 1940円 |
||
食べたのはワッフルですが、手焼の人形焼や紀文せんべいもお勧めだとか | ||
駐車場なし | ||
・紀文堂は創業明治23年の老舗和菓子店で、「紀文堂 麻布十番店」の他、「紀文堂 浅草雷門店(総本店)」「紀文堂 日本橋両国店」「紀文堂 中野坂上店」がある。 ・創業以来『手焼き』や昔のままの有機原料、自然調味にこだわり、銘菓の「人形焼」には十勝小豆使用の餡がたっぷり入り、「紀文手焼せんべい」は手焼独特の風味と歯ざわりで、9種類の味が楽しめる。 |
||
・テレビ「とんねるずのみなさんのおかげでした」(2006.09.21)の「新・食わず嫌い王決定戦」で、TOKIOの松岡昌宏さんが『紀文堂』の「ワッフル」を手土産に。 さらに、同番組の特別企画「芸能人御用達お土産ベスト20(2007年)」で堂々の10位にランキング。 ・「東京手みやげ逸品お菓子」の中で、『紀文堂 麻布十番店』の「人形焼」を紹介。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
【ワッフル】 ・しっかり目で分厚い生地で、和菓子テイストにあふれたワッフル ・お手ごろな値段 | ||
・店の奥では職人さんによる手焼きの様子がうかがえる、老舗の風格あるお店。 |

甘さ控えめでぽってりとしたカスタードのバランスがよく美味しいなぁ』(85点)

紀文堂のワッフルはしっかり焼かれた固めの生地ねぇ。
カスタードは甘さ控えめだけど固めでねっとりとした食感。
栗の自然な味わいのモンブランのワッフルの方が好みかなぁ』(90点)

らぽっぽ 東京八重洲北口店
らぽっぽ 東京八重洲北口店
らぽっぽ東京八重洲北口店関連写真にカーソル移動するとスイーツ名などを表示します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スイーツ(ポテト系) | ||
東京都 千代田区 丸の内1-9-1 東京駅構内八重洲北口 東京駅一番街 マップ |
||
東京駅八重洲北口改札正面左手 | ||
03-6212-5101 | ||
9:00~22:00 | ||
無休 | ||
ナチュラルスティックポテト (M)472円、(L)661円 スイートポテト 126円、焼きたてポトテアップルパイ 777円 |
||
ナチュラルスティックポテト | ||
・「らぽっぽ」は多数のブランドをてがける白ハト食品工業の一ブランドで、
東京、名古屋、関西、福岡などに多数店舗あり。 また兵庫県内では「らぽっぽ コープ西宮北口店」が西宮市北口町のコープ食彩館店2Fにある。 ・らぽっぽ東京八重洲北口店は以前、八重洲中央口にあったようです。 ・らぽっぽで使用する芋は直営・協働契約農園でつくる100%国産で、ナチュラルスティックポテトには独自ブランドさつまいも「霧島紅甘露」が使われ、苗や土、生育、熟成などにまでこだわっている。 ・ナチュラルスティックポテトは、カリッ!としたアメの食感を大切にするため、瞬間冷凍されていて、冷凍の自然解凍の時間でアイス感覚など好みの食べ方で楽しめる。 |
||
・テレビ「とんねるずのみなさんのおかげでした」(2009.01.29)の「新・食わず嫌い王決定戦」で、志田未来さんが『らぽっぽ東京駅八重洲北口店』の「ナチュラルスティックポテト」を手土産に。 ・テレビ「おもいッきりDON!第一部『おもいッきりPON!』」(2009.10.16)で、三浦春馬さんが『らぽっぽ』の「ナチュラルスティックポテト」をお気に入りとして紹介。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
【ナチュラルスティックポテト】 ・香ばしいアーモンドスライスがのった大学芋風のスイーツ ・Mサイズで225g入って、472円とお手ごろ価格 | ||
・ジャズの流れる大人の空間(乳幼児の入店はお断り)で、個室もあり。 ・週末は混み合うため、予約して行かれることをお勧めします。 |

べたべたした甘さでなく、程よい甘さで美味しいなぁ。
普段大学芋や芋の飴だきを食べないがこれはアーモンドの
食感も加わり、一度食べだすと止まらない感じだね』(90点)

伝わってきて美味しいわねぇ』(100点)

一切れずつが大きめで食べ応えもあるしいいねぇ』(95点)
東京たまご ごまたまご
東京たまご ごまたまご
東京たまご・ごまたまご関連写真にカーソル移動するとメニュー名などを表示します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和菓子、お土産 | ||
JR東京駅構内 キヨスクや銘品館、改札前のワゴンなど多数のブースで販売 |
||
東京たまご ごまたまご(9個入) 680円 | ||
・JR東京駅構内ほか、銀座たまや本店や大丸東京、羽田空港、成田空港、品川・上野・新宿各駅構内などでも「東京たまご ごまたまご」が販売されている。 ・「東京たまご・こまたまご」は夏季には冷蔵庫で1時間ほど袋ごと冷して食べると一層美味しいとの説明書きがついている。 |
||
東京王子本舗 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
・黒胡麻ペーストと風味香ばしい黒胡麻餡を薄いカステラ生地で包み、ホワイトチョコレートでコーティングした卵型のお菓子で 東京みやげの定番の一品 ・お手ごろ値段 | ||
・「東京たまご ごまたまご」のほか、「ごま ひとひら」や「ごまたまごプリン」なども販売されている。 |

黒ごまたっぷりのあんこはアッサリ目で食べやすく美味しいわねぇ』(90点)

お取り寄せはこちらの画像をクリック

築地ちとせ
築地ちとせ
築地ちとせ関連写真にカーソル移動するとメニュー名などを表示します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和菓子 | ||
東京都 中央区 築地1-9-4 マップ | ||
03-3541-0510 ※ お取り寄せダイヤル 0120-39-8507 |
||
平日 9:00~19:00(土曜 ~18:00) | ||
第一、第三土曜、日曜、祝日 | ||
東京チーズデラックス・マンゴー 6個入 900円、9個入 1300円、12個入 1700円 |
||
東京チーズデラックス・マンゴー(夏季限定) | ||
・「築地ちとせ」は大正初期創業の老舗和菓子店で、昭和12年には宮内省御用達の和菓子屋となる。 ・「築地ちとせ」は本店以外にも、大丸東京や羽田空港にも店舗がある。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
【東京チーズデラックス・マンゴー】 ・マンゴーミルク生地の中にまろやかなチーズクリームと甘酸っぱいマンゴーソースが入っいる。 ・やや高い感もあるが、お土産としても手ごろな値段 | ||
・冷凍庫で凍らせるとマンゴーチーズアイスとしても楽しめる。 |

後味がマンゴーのさわやかな味でいいなぁ』(90点)

マンゴーの味はちょっとする感じだねぇ』(95点)
モンサンクレール (Mont St. Clair)
モンサンクレール (Mont St. Clair)
モンサンクレール (Mont St. Clair)関連写真にカーソル移動でスイーツ名などを表示
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ケーキ、スイーツ、カフェ | ||
東京都 目黒区 自由ヶ丘2-22-4 マップ | ||
東急東横線・東急大井町線「自由ヶ丘」駅から北西へ徒歩15分 学園通り、自由ヶ丘学園(青い看板)過ぎて、すぐ |
||
03-3718-5200 | ||
11:00~19:00 併設のイートインのサロン 11:00~17:30(L.O.) |
||
臨時休業日あり | ||
プチガトー 平均400~500円/個 セラヴィ525円、ヴェルジュ475円、セゾンドガトー(洋ナシ)400円 ロンドゥー150円、プチマドレーヌ180円 サロンでのコーヒー 525円 |
||
セラヴィ 1996年「ソペクサ(仏大使館主催の仏菓子コンクール)」優勝受賞作 |
||
店舗周辺に専用駐車場あり | ||
・ショコラ専門ブースも店内に設けられている。 ・店名の「Mont St Clair」とは南仏ラングドック地方のセットにある聖なる丘の名前で、パティシエの辻口博啓氏がパティシエとして自分の信念を貫くことを決めた場所にちなみ付けられた。 ・シュガークラフト&ウエディング教室も開催されている。 |
||
モンサンクレール (Mont St. Clair) | ||
・上記HPから取り寄せ可能 | ||
テレビや雑誌など多数で紹介されている東京を代表するパティスリー ・テレビ「マツコの知らない世界」(2017.1.17) の「楠田枝里子さんが紹介するチョコレートの世界!」特集で、辻口博啓シェフ考案のワイルドカカオ ショコラセパレーターを紹介 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
・程よい甘さと軽やかな口あたりで大変美味しい ・ケーキはやや小ぶり。超有名店だが特別高くなく、標準的な値段 | ||
・イートインできるサロンというかカフェコーナーは6~7人掛けのカウンター席のみで、少し窮屈。 通り沿いの店先にはガーデンチェアが置かれ、ここで食べる人も散見される。 ・行列が途切れることのない超人気店で、来店当日のサロンの待ち時間は1時間半以上。 携帯番号を伝えておくと店外での待機も可。 店内でのウェイテングチェアもとっても小さいが、待ち時間にパティシエの辻口氏の著書が読めるようになっている。 ・店内は生ケーキのほか、焼き菓子やショコラ類など豊富に販売されている。 |

ヴェルジュは「果樹園」の意だそうで、洋ナシのムースとアーモンドのスポンジの中に、 洋ナシとレモンのコンポートが入り、底のスポンジには白ワインが使われ、外見はシンプルだが凝っていて、ムースが口の中で溶けるようななめらかさで,軽やかな甘さと爽やかさが感じられ、大変美味しい』(95点)

LE CHOCOLAT DE H (ル ショコラ ドゥ アッシュ)
LE CHOCOLAT DE H (ル ショコラ ドゥ アッシュ)
LE CHOCOLAT DE H (ル ショコラ ドゥ アッシュ)関連写真にカーソル移動するとスイーツ名などを表示します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ショコラトリー、サロン、カフェ、ケーキ、スイーツ | ||
東京都 港区 六本木6-12-4 Roppongi Hills けやき坂通り マップ |
||
東京メトロ・日比谷線 「六本木駅」の1C出口から徒歩約 6分 都営地下鉄・大江戸線 「六本木駅」の 3出口から徒歩約 9分 都営地下鉄・大江戸線「麻布十番駅」の 7出口から徒歩約 8分 東京メトロ・南北線 「麻布十番駅」の 4出口から徒歩約10分 JR渋谷駅前からRH01系統の六本木ヒルズけやき坂行き直行シャトルバスで約12分 |
||
03-5772-0075 | ||
ブティック 11:00~20:00 サロン 12:00~21:00(L.O.20:30) |
||
無休 | ||
シーブル(Cible) 520円,サブール(Saveur) 570円 アイスティー 1050円 |
||
シーブル(Cible) | ||
六本木ヒルズ内に有料駐車場あり | ||
・ショコラトリー『 LE CHOCOLAT DE H (ル ショコラ ドゥ アッシュ)』はパティシエ・辻口博啓(つじぐち ひろのぶ)氏のショコラ専門店で、店名の「H(アッシュ)」は「Hironobu」氏のイニシャルから名付けられ、2003年4月にオープン。 | ||
LE CHOCOLAT DE H (ル ショコラ ドゥ アッシュ) | ||
・テレビや雑誌など多数のメディアで紹介されている。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
・ショコラは濃厚過ぎず、程よい甘さで美味しい ・ケーキ類は場所や雰囲気などを考えるとリーズナブルな方かも | ||
・イートインできる店内サロンにはテーブル席のほか、カウンター席やテラス席もあり、静かにジャズピアノが流れる店内は落ち着いたシックで品のある雰囲気。 |

底のフィユテと表面のクラッシュしたナッツの風味が
軽やかな食感となり、大変美味しいなぁ。
サブールはチョコレートのムース、ガナッシュ、オレンジが使われており、
シンプルなフォルムだが、ふんわりとしたムースの中のオレンジが
程よいアクセントになっていて美味しい』(90点)

お取り寄せはこちらの画像をクリック

トシ・ヨロイヅカ (Toshi Yoroizuka) 東京ミッドタウン店
トシ・ヨロイヅカ (Toshi Yoroizuka) 東京ミッドタウン店
トシ・ヨロイヅカ (Toshi Yoroizuka)ミッドタウン店関連写真にカーソル移動するとスイーツ名などを表示します。
![]() |
![]() |
ケーキ、スイーツ、カフェ | ||
東京都 港区 赤坂9-7-2 東京ミッドタウン イースト1F B-0104 マップ |
||
都営大江戸線・六本木駅の8番出口から直結 東京メトロ日比谷線・六本木駅の4a出口から地下経由で8番出口 東京メトロ千代田線・乃木坂駅の3番出口から徒歩約3分 東京メトロ南北線・六本木一丁目駅の1番出口より徒歩約10分 |
||
03-5413-3650 | ||
ショップ 11:00~21:00 サロン 11:00~22:00(L.O. 21:00) ※ 火曜日は、サロンのみの営業 |
||
東京ミッドタウン休館日に準ずる | ||
【サロン】 季節のフルーツを使ったミルフィーユ 1200円 グアバ&マンゴーのフレーバーティー 650円 |
||
ミルフィーユ | ||
東京ミッドタウンの共用駐車場あり | ||
・『トシ・ヨロイヅカ (Toshi Yoroizuka) ミッドタウン店』は、2007年3月30日にオープン。 ・『トシ・ヨロイヅカ (Toshi Yoroizuka)』は東京ミッドタウン店のほか、 「EBISU店」(東京都渋谷区恵比寿1-32-6 アルス恵比寿イスト) 「Atelier(アトリエ)店」(杉並区上高井戸1-8-3) がある。 ・パティシエの鎧塚俊彦さんは、神戸ベイシェラトン&タワーズのオープン時から3年間副製菓長などでの勤務経験あり。 |
||
トシ・ヨロイヅカ (Toshi Yoroizuka) | ||
・テレビや雑誌など多数のメディアで紹介されている。 ・オーナーパティシエの鎧塚俊彦さんは女優・川島なお美さんとの婚約でも話題に。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
・程よい甘さで旬のフルーツをうまく活かしたデザートは絶品。 ・サロンでの値段は高めだが、テイクアウトのケーキはお手ごろ価格。 | ||
・テイクアウトできるほか、全席カウンター席で黒を基調としたシックで上品なサロンでは目の前でパティシエがデザートをつくってくれる。 ・当日は2時間ほどの待ち時間にて入店しました。 |

今日のお勧めと紹介された季節のフルーツを使ったミルフィーユを注文。
ミルフィーユには旬の柑橘系のフルーツが豪快に使われており、
少々食べにくいものの、さっくりとした生地とナッツの食感、
さわやかなココナッツのシャーベットのハーモニーが楽しく美味しい。
カウンター越しにパティシエがデザートを作るのが見られる演出や
店員のさりげない言葉かけなどGoodで是非また再訪したいお店』(95点)
東京ハヤシライス倶楽部
東京ハヤシライス倶楽部 東京ミッドタウン店
東京ハヤシライス倶楽部・東京ミッドタウン店関連写真にカーソル移動するとメニュー名などを表示します。
![]() |
![]() |
ハヤシライス | ||
東京都 港区 赤坂9-7-3 EB117-2 東京ミッドタウン ガレリアB1 マップ |
||
都営大江戸線・六本木駅から東京ミッドタウンに地下道で直結 | ||
03-5413-3277 | ||
11:00~21:00 | ||
東京ミッドタウン休館日に準ずる | ||
黒ハヤシライス 甘味・辛味 各980円、両味 1150円 ※07年時は 黒ハヤシライス甘味・辛味 各950円、両味1100円 お肉たっぷりハヤシライス 甘味・辛味 各1450円 東京和牛A5番ハヤシライス 甘味・辛味 各2580円 酢野菜 350円、杏仁豆腐 350円、白いコーヒープリン 350円 ※持ち帰り用もあり。 |
||
黒ハヤシライス | ||
・『東京ハヤシライス倶楽部』は、1960年に「もつやき処い志井」で創業した「い志井」グループが黒ハヤシ専門店として2007年3月にオープン。 ・『東京ハヤシライス倶楽部』は東京ミッドタウン店のほか、埼玉県入間市に「東京ハヤシライス倶楽部 三井アウトレットパーク入間店」、鹿児島市の鹿児島イオンショッピングセンターに「東京ハヤシライス倶楽部 鹿児島店」がある。 |
||
東京ハヤシライス倶楽部 | ||
・テレビ「ダウンタウンDX」(2010.2.18)の「スターのオススメ 買ってみて!行ってみて!カタログ」コーナーで、俳優の田山涼成さんが「ひと口食べれば違いが分かる!」と紹介したのが『東京ハヤシライス』。 ・テレビ「VVV6」の東京Vシュランで、20代OLが選ぶ東京ミッドタウン部門で第一位に選ばれる。 ・テレビ「とんねるずみなさんのおかげでした」、「メレンゲの気持ち」などその他多数のテレビでも『東京ハヤシライス』を紹介。 ・雑誌「Tokyo Walker」で、「グルメ・オブ・ザ・イヤー」で第一位に選ばれる。 ・テレビ「とんねるずのみなさんのおかげでした」(2007.4.26)の「食わず嫌い王」コーナーで、俳優の哀川翔さんがお土産でもってきたのが『東京ハヤシライス倶楽部』の「白い珈琲プリン」。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
【黒ハヤシライス(両味)】 ・甘味と辛味のルーが別々のソースポットに入ってきて、一度に両方楽しめる。 ・安い値段ではないが納得感あり。 | ||
・カウンター席のみのお店で、当日は少し並んでから入店。 |

思ったより普通っぽい感じだけど、辛味はガツンとスパイシーで
大人の味って感じ美味しく、辛味の方が好みに合うかなぁ。
酢野菜(セロリの薄切り)がつけあわせなのも変わっているなぁ』(85点)

お取り寄せはこちらの画像をクリック

ジャン・ポール・エヴァン (JEAN-PAUL HEVIN) 東京ミッドタウン店
ジャン・ポール・エヴァン (JEAN-PAUL HEVIN) 東京ミッドタウン店
ジャン・ポール・エヴァン (JEAN-PAUL HEVIN) 東京ミッドタウン店関連写真にカーソル移動するとメニュー名などを表示します。
![]() |
![]() |
ショコラ、チョコレート、カフェ、ケーキ、スイーツ | ||
東京都 港区 赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリアB1F マップ |
||
都営大江戸線・六本木駅の8番出口から直結 東京メトロ日比谷線・六本木駅の4a出口から地下経由で8番出口 東京メトロ千代田線・乃木坂駅の3番出口から徒歩約3分 東京メトロ南北線・六本木一丁目駅の1番出口より徒歩約10分 | ||
03-5413-3676 | ||
11:00~21:00 | ||
東京ミッドタウン休館日に準ずる | ||
ピラミッド 578円、その他のガトー類も600円前後が多い ダージリン 945円、カフェ(コーヒー) 735円 |
||
ピラミッド | ||
・『ジャン=ポール・エヴァン』は東京ミッドタウン店の他、東京都内に伊勢丹新宿店、表参道ヒルズ店、大阪にJR大阪三越伊勢丹店、広島に広島アンデルセン店、福岡に岩田屋博多店がある。 | ||
ジャン=ポール・エヴァン (JEAN-PAUL HEVIN) | ||
上記HPから取り寄せ可能 | ||
多数のテレビや雑誌などで紹介されている ・テレビ「いきなり!黄金伝説」の「全国の超人気ケーキをランキング100位から順に食べ尽くす」(2006.8.31・9.7)企画で、『ジャン=ポール・エヴァン』の「グアヤキル(504円)」を第49位、「ボンボンショコラ(294円)」を第53位として紹介 ・テレビ「いきなり!黄金伝説」の「全国の超人気ケーキをランキング100位から順に食べ尽くす」(2006.7.14・7.21・7.28)企画で、『ジャン=ポール・エヴァン』の「グアヤキル(504円)」を第80位として紹介 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
・ガトーやマカロン、チョコレートドリンクなどメニューも豊富 ・ガトーは上品かつ繊細で大人向け、値段は安くないが納得感あり | ||
・ショコラ色(茶色)系を基調とした、シックでエレガントなチョコ・ショコラ専門店。 ・テイクアウトのできる「カーヴ・ア・ショコラ」とカフェの「バー・ア・ショコラ」はブースが分かれている。 ・カフェはテーブル席のほか、カウンター席もあり。 |

ビターガナッシュとチョコレートスポンジが交互にサンドされ、
チョコレートスポンジの中のピスタチオがアクセントになっていて美味しい』(90点)

お取り寄せはこちらの画像をクリック
